『欲望の見つけ方』を読んで The Impression of “Wanting”

欲望の見つけ方 ルーク・バージス 早川書房
Wainting Luke Burgis

本書はアメリカで文学と歴史学を教えていたフランス人、ルネ・ジラールの思想を表したものだ。ジラールはそれほど有名な人物ではないが、あのピーター・ティールに影響を与えた人物としても知られる。彼の人間の欲望についての思想は1950年代の終わりごろから発表されたものだったが、その30年後にスタンフォード大学で学ぶティールの人生を変えることになる。そして筆者のルーク・バージスもルネ・ジラールとピーター・ティールによって人生に大きな影響を受けることになる。

ルネ・ジラールの理論とは、「人間の欲望は他者の模倣から始まり、他者の欲望が自分のものになっていく。結果として無意味な欲望や不毛な競争が生じてくる。」というものだ。模倣の能力は人間が物事を学習するために生まれつき持っているもので、根源的なものだ。新生児の学習過程を観察すると周囲の人間の模倣が学習に大きな効果を発揮していることが分かる。人間は模倣を通じて人間になっていく。人間の根源的な能力から生み出される欲望は本質が見えづらくコントロールしづらい。ルネ・ジラールは、この欲望が人間社会でどのように作用するかを理論化した。

模倣は人間なら誰しもが行っている。例えば、あなたは、こんな風になれたらよいと思うような人はいないだろうか。その人の生活スタイルを模倣したり、考え方を学習するということは全ての人間が行っていることだ。コマーシャルやSNSのインフルエンサーも、その欲望の模倣理論で動いているといえる。模倣は学習のための手段として始まるが、次第に模倣が目的化して何が自分本来の欲望であったのか分からなくなる。欲望の模倣理論は、その理論を考察する人間自体も模倣理論に影響されている。自分という人間が多くの模倣の結果として存在しており、模倣と本来の欲望を明確に分けることは非常に難しい。

ルネ・ジラールの理論は社会の中で模倣による競争のサイクルが進んでいくにつれ、社会が対立に耐えられなくなりスケープゴートを生み出す構造も明らかにしている。SNSでの炎上や、社会で様々な組織や個人が批判される現在社会での構造が人間の欲望の構造にあらかじめ組み込まれているという理論は興味深い。人間の根源を見つめた深い理論であるからこそ、時代を超えて意味を持ち続ける。私達が望んでいるものは、本当に私達が望んでいるものなのだろうか。自分自身の欲望について深く考えていきたい。

This book presents the ideas of René Girard, a French scholar who taught literature and history in the United States. Although Girard is not widely known, he is recognized as an intellectual influence on Peter Thiel. His theories on human desire were first introduced in the late 1950s, but they would go on to change Thiel’s life decades later when he studied at Stanford University. Likewise, the author, Luke Burgis, was profoundly influenced by both René Girard and Peter Thiel.

René Girard’s theory argues that human desire originates from the imitation of others—what others want becomes what we want. As a result, meaningless desires and fruitless competition arise. The ability to imitate is fundamental to human learning and is something we are born with. Observing how infants learn makes this clear—imitation plays a crucial role in their development. In essence, we become human through imitation. However, because desires stem from this deep-seated ability, they are often difficult to recognize and control. Girard’s work sought to explain how this mechanism operates within human society.

Imitation is something all humans engage in. For example, is there someone you admire and wish you could be like? Learning from their mindset or adopting aspects of their lifestyle is a natural part of being human. Advertising and social media influencers also operate based on this theory of mimetic desire. What starts as a means of learning gradually turns into an end in itself, making it difficult to distinguish between our genuine desires and those shaped by imitation. Even those who study mimetic theory are not exempt from its influence. In a sense, who we are is the result of countless acts of imitation, making it incredibly difficult to separate imitation from our true, original desires.

René Girard’s theory also reveals how, as competition driven by imitation intensifies within a society, conflicts escalate to the point where the society can no longer withstand them—ultimately leading to the creation of scapegoats. This idea is especially thought-provoking in today’s world, where social media outrage and public criticism of individuals and organizations have become commonplace. According to Girard, these patterns are not just products of modern society but are deeply embedded in the very structure of human desire. Because his theory examines the fundamental nature of humanity, it remains relevant across generations. It forces us to ask: Are the things we desire truly our own desires? I want to take a deeper look at my own desires and reflect on what truly drives them.

セミナー等の依頼はこちら。 About request for the seminar is here.

Facebookページ,InstagramTwitter のフォローお願いします。

Please follow my Facebook page, Instagram, and Twitter.

YouTube チャンネルを登録してください。
Please register Tomohiro Mori channel.

記事を見逃さないよう、ご登録を
メールマガジン購読(無料)